南三重地域活性化事業推進協議会

南三重の景観ガイド
大台町大紀町南伊勢町紀北町尾鷲市熊野市御浜町紀宝町
 » 熊野市の景観ページ

ページ移動 1,2     2ページ中 2ページ目を表示

熊野古道 二木島峠道・逢神坂峠

熊野市

二木島峠二木島と新鹿を結ぶコースで、ほぼこの直下をJR紀勢本線の逢神坂トンネルが貫いています。杉と桧による山林のほぼ全区間に端正な石畳道が通じており、適度なアップダウンのある古道です。

逢坂峠

この「逢神」という名前は、伊勢の神と熊野の神が出会う場所という意味からだとか、この峠には頻繁に狼が出没していたからだとか言われています。

このページのトップへ

熊野古道 波田須〜大吹峠〜観音道

熊野市

波田須ここは、伊勢路の中では一番古い時代の石畳が残っており、鎌倉期の古道といわれている。

この時代の石畳は一つ一つが重厚で大きく、敷き方も豪快で江戸時代の石畳とははっきり区別ができる。 

波田須町から磯崎町に抜けるこの峠には孟宗竹の竹林があり、とても風情のある峠道です。

大吹峠昭和25年頃まで大吹茶屋があった。

波田須の道やこの大吹峠のある波田須町には、不老不死の仙薬を求めて中国からやってきたといわれる徐福や、弘法大師伝説などの言い伝えが多く残っており、歴史と自然の宝庫となっている。

大泊町の登口から頂上までの間に西国三十三ヶ所の石仏が並んでいて、寄進した観音講の名が記されている。

観音峠頂上には観音堂(泊観音)があり、江戸時代の石仏などがあり、この時代観音信仰が盛んであったことが伺われる。泊観音は比音山清水寺と呼ばれ、大同四年に坂上田村麻呂によって建立されたといわれている。

現在「大観猪垣道」が完成し、JR大泊駅を基点に周遊できるコースとして楽しめ、歩くコースには山の中を続く猪垣や、美しい熊野灘を見ることができる。

このページのトップへ

熊野古道 松本峠道〜浜街道

熊野市

大泊町と木本町をつなぐこの峠には、大吹峠と並び、孟宗竹のある風情のある峠。

松本峠その峠の上には穏やかでやさしい顔をしたお地蔵さんが立っている。江戸時代のはじめのころ、鉄砲の名手が峠を越えて新鹿に行ったその帰り、行きにはなかった大きな地藏さんが立っていたため、鉄砲の名手は妖怪の仕業と思い鉄砲で撃ってしまった。しかし、その地藏さんは昼間に地元の住民が運んだものであった。その地藏さんの足元にはその時の鉄砲の跡が今でも残っている。

浜街道この峠の東屋から見る世界遺産である七里御浜は、伊勢路随一の絶景として見る者を感動させる。
七里御浜海岸は熊野市から紀宝町まで延々22Kmも続く日本一長い砂礫海岸で、「日本の自然百選」などにも選定され、アカウミガメの上陸地としても知られています。
七里御浜の松林の中には熊野古道の浜街道があり、熊野三山を目指す古道の一つとなっている。
また、街道沿いには巨岩を御神体とする花の窟神社があり、春と秋(2月2日、10月2日)には県の無形民俗文化財にも指定されている「お綱かけ神事」が行われます。

このお綱は、神様から幸を授かる綱とも言われ、その幸にあやかるため県内外から多くの参拝者が訪れます。

このページのトップへ

熊野古道 風伝峠

熊野市

風伝峠有馬から本宮へと向かうこの古道は本宮道と言われ、この先で吉野へと向かう北山道と分岐する。
峠は熊野市と御浜町の境に位置し、熊野の海辺と山村とを結ぶ要衝で、峠には文政4年と刻まれた法界塔や地蔵が祀られている。
風伝とは風顛(てん)の当て字で、本来風のよく通る場所を意味している。
海側と山側の気温の差が大きい初秋から冬にかけての早朝には巨大な朝霧「風伝おろし」が峠を包み込む。ふもとの里へと降りていく風景は幻想的である。

このページのトップへ

熊野古道 通り峠

熊野市

通り峠丸山千枚田の東を行く北山道で、道幅は狭いが苔むした美しい石畳が続く。

峠から千枚田展望台へと続く道があり、四季折々に表情を変える千枚田は日本の原風景そのものである。

このページのトップへ

花の窟

熊野市

花の窟花の窟は720年(奈良時代)に記された日本最初の歴史書である『日本書紀』の神代第一で「国産みの舞台」として登場しています。
この地は熊野三山信仰に先立つ古代からの聖地「窟の熊野」として重要な意味を持っており、まさに日本人のルーツといえる場所です。歴史書には花の窟から御神宝を本宮大社へ移したことが書かれています。
日本書紀に記されている事柄(参考資料のとおり)そのままに、今も毎年2月2日と10月2日には、例大祭が行われ、多くの方が参拝に訪れます。

ドライブマップEエリア >>

このページのトップへ

鉱山資料館

熊野市

鉱山資料館紀和町の鉱山の歴史は古く奈良時代、東大寺の大仏が造られた時も紀州地方から多くの銅が献上されたと言われている。
昭和53年に閉山したこの鉱山の歴史を紹介しており、採掘場の再現、竪坑を地底深く下りる疑似体験ができるエレベーターなど、当時をリアルに再現したユニークな資料が数多く展示されている。

開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:毎週月曜日(但し、月曜日が祝日の場合は翌日休み)12月30日〜1月1日

入館料:大人500円 小・中学生200円(団体割引:20名以上20%)

TEL:05979-7-1000

このページのトップへ

大泊海水浴場

熊野市

大泊海水浴場国の名勝・天然記念物「鬼ヶ城」の東側に広がるビーチです。
白砂の海岸のすぐ後ろに緑の山々が迫ります。
国道42号と国道311号の分岐のそばに位置し、交通の便も良い海水浴場。

このページのトップへ

徐福(じょふく)の宮 波田須の里

熊野市

徐福(じょふく)の宮矢賀の蓬莱山、別称、丸山に徐福の墓が祀られてる。
今から約2200年前、秦の始皇帝の命により徐福は蓬莱山にあるといわれる不老不死の仙薬を求めて、500艘の船団を組み東方に向かって船出をした。途中台風に遭い徐福の船だけが、この地矢賀の里に流れ着いたと言われている。
帰国を断念した徐福は紀州への永住を決意し、やがて窯を設け、今も残る窯所、窯屋敷という地名はこのことを伝えている。
また、徐福は土木、農耕、捕鯨、医薬などの中国文明を里人に教えたといわれ、このことからこの地は秦住と呼ばれ、後に波田須という地名になったと言う。
徐福の墓の石碑は、稲荷神社と合資されている小祠の後にあり、御神宝は直径20cm余りの小さな摺鉢で、不老不死の仙薬こそ当地に自生する天台烏薬だとされている。

ドライブマップDエリア >>

ドライブマップEエリア >>

このページのトップへ

赤木城跡

熊野市

赤木城跡

天正年間、藤堂高虎が築城したと言われ、中世と近世の築城法を併用した平山城は今も築城当時の原形を残し、城跡は全国でも少なく、歴史的価値が高い。

ドライブマップEエリア >>

このページのトップへ

大台町 大紀町 南伊勢町 紀北町 尾鷲市 熊野市 御浜町 紀宝町

ページ移動 1,2     2ページ中 2ページ目を表示