御浜町
片川川上流にある高さ3m幅約6mほどの巨石。
桃が二つに割れたようなユニークな形で地域の人に親しまれている。
この岩のそばには、一枚岩のすべり台や淵があり夏場には水遊びも楽しめる。
御浜町
世界遺産である「横垣峠」の出入口の里山集落。石積みされた棚田と山の稜線が織り成す里山風景は美しい。
稲作文化に育まれた伝統行事や江戸時代に築かれた土地改良遺産、石造物など歴史的遺産も数多く残る。紀州犬の発祥地でもある。
御浜町

イノシシ猟に用いられた勇猛な日本犬で御浜町阪本地区が発祥の地。
オオカミの血をひいているといわれ「弥九朗の犬」という伝説もあり、このお話は毎日放送系列の「日本昔ばなし」で全国に放映された。
御浜町
引作にある引作神社のご神木。
幹回りおおよそ16m、樹齢約1500年余。紀伊半島でも最大の巨木。
明治44年に当時の政府の政策のため切り倒される運命にあったが、和歌山県が生んだ世界的な博物学者で自然保護運動の先駆者と言われている南方熊楠の保護活動により伐採が阻止された。三重県の天然記念物に指定され、「新日本名木百選」にも選定されている。
ドライブマップEエリア >>
御浜町
御浜町下市木にうっそうと茂る県の天然記念物。
「みえの樹木百選」にも選定されている。
高さ約18m、周囲約5m、樹齢約600年この様な大木になるのは珍しいという。
御浜町
初秋から冬にかけての早朝、世界遺産の熊野古道の風伝峠から吹き下ろす朝霧。
運が良ければみごとな"雲の滝"が見られる。
麓の尾呂志地区の名は風伝颪(ふうでんおろし)が転じたものと言われ、おいしいお米の里としてよく知られている。
ドライブマップEエリア >>