南三重地域活性化事業推進協議会

南三重日本百選

ページ移動 1,2,3,4, ... ,6,7     7ページ中 3ページ目を表示

日本の棚田百選

熊野市

丸山千枚田

選定趣旨(目的)・説明
棚田は急峻な地形を巧みに利用し、国土や環境の保全、農山村の美しい風景の形成、伝統・文化の継承など多面的な機能を果たしている。
農林水産省では棚田のその機能の保全や、保全のための整備活動を推進し、農業や農山村に対する理解を深めるため、全国の優れた棚田100を選定した。

丸山千枚田『丸山千枚田』は、熊野市紀和町の丸山地区の山腹にあり、高低差がおよそ100mの中に1,300余枚の水田が並ぶ日本最大規模の棚田といわれている。400年程前(慶長6年)には7ha余に2,200枚もあったといわれており、笠の下に1枚の田が隠れていたという程の小さな田も。
山間地での厳しい営農を余儀なくされた先人の労苦が偲ばれる。その後、農業の衰退により550枚にまで減少。
地域上げての保存活動を始めると共に、当時の紀和町(現熊野市)では「千枚田条例」(平成6年施行)を制定。
現在の枚数まで復田をした。千枚田は、四季折々表情を変える。その情景は日本の原風景そのものである。

※「千枚田条例」・・・千枚田が美しく豊かな水田景観を形成し、貴重な稲作文化資産である。
この景観を保護し生産の場として有効に活用することを目的に「熊野市丸山千枚田条例」(平成17年11月1日施行、本条例の合併前施行は平成6年)を制定している。

・選定機関(者)
農林水産省

・選定年
1999年(平成11年)

ドライブマップDエリア >>

このページのトップへ

日本の滝百選

熊野市・大台町

布引の滝(熊野市)

七ツ釜滝(大台町)

選定趣旨(目的)・説明
日本の滝百選は、環境庁(現環境省)及び林野庁の後援のもと、緑の文明学会・グリーンルネッサンス・緑の地球防衛基金が主催する「日本の滝選考会」によって、国内から応募のあった滝から日本を代表する滝100を選定。

『布引の滝』は、熊野市紀和町の布引谷川にある。
源流はその昔、入鹿一族が鍛冶を主な業として居を構えたところと伝えられている一族山(標高801m)である。
滝の付近一帯の森は市が定める「きらずの森」として保護されている。滝の近くに展望所があり、そこから落差53m、3段になって静かに落下する滝を眺めることができる。

『七ツ釜滝』は、多気郡大台町の大台ケ原の秘境、日本三大渓谷の一つでもある大杉谷にある。
この滝は大杉谷の数ある滝の中でも、落差80m、7段に分かれ、落ちる美しさは随一である。
現地に行くには、徒歩で4〜5時間を要し、登山の専門的知識が必要である。

※きらずの森...熊野市では自然環境の保全、良好な生活環境の形成を図るなどを目的に、「熊野市きらずの森条例」(平成17年11月1日施行、本条例の合併前施行は平成3年)を制定し、永久に伐採しない樹林「きらずの森」を設置している。

・選定機関(者)
緑の文明学会/グリーンルネッサンス/緑の地球防衛基金/共済の「日本の滝選考会」

・環境庁(現環境省)・林野庁後援

・選定年
1990年(平成2年)

七ツ釜滝:ドライブマップCエリア >>

布引の滝:ドライブマップEエリア >>

このページのトップへ

日本遺産百選

東紀州全域・大紀町

紀伊山地の霊場と参詣道

選定趣旨(目的)・説明
日本遺産百選は、日本を代表するもの、日本にしかないもの、日本らしいもの、日本独自のもの、日本固有のものなどを日本遺産と位置づけ、シンクタンクせとうち総合研究機構が選定した。

『紀伊山地の霊場と参詣道』は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で一般的に「熊野古道」と呼ばれ、主に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路及び大峯奥駈道と、三重・奈良・和歌山の三県に広がる5つの道をいう。これらの道は2004年(平成4年)に世界で2番目の道の世界遺産として登録された。
三重県内の熊野古道である「伊勢路」は、伊勢神宮から南三重の大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町及び紀宝町を通り、熊野三山までの約160kmで、江戸時代以降伊勢参宮を終えた旅人や、西国三十三カ所めぐりの巡礼たちが辿(たど)った、いわば庶民の道である。

※「熊野古道」5つの道・・・熊野三山へ向かう参詣道である。
小辺路は高野山から、中辺路は田辺から、大辺路は田辺から串本を経て、伊勢路は伊勢神宮から、そして大峯奥駈路は吉野から前鬼を経てそれぞれ熊野三山へ向かう。

・選定機関(者)
シンクタンクせとうち総合研究機構

・選定年
2002年(平成14年)

ドライブマップCエリア >>

このページのトップへ

人と自然が織りなす日本の風景百選

東紀州全域・大紀町

紀南・丸山千枚田(熊野市)

熊野本宮大社と熊野古道(東紀州地域・大紀町)

選定趣旨(目的)・説明
人と自然が織りなす日本の風景百選は、「自然の叡智(えいち)」をテーマに開催された2005年日本国際博覧会(通称:愛知万博)の1事業として、名鉄グループ/「人と自然が織りなす日本の風景百選実行委員会」が主催し一般公募のもと選定された。

丸山千枚田『紀南・丸山千枚田』は、熊野市紀和町の丸山地区の山腹にあり、高低差がおよそ100m、かっては7ha余に2,200枚の田があったという。現在は1,300枚余りが 保存されており、日本最大規模の棚田といわれている。
「1枚足りないと思ったら、笠の下に隠れていた」というぐらい小さな田が幾重にも重なり合い、山間地において厳しい営農を余儀なくされた先人の労苦が偲ばれる。

『熊野本宮大社と熊野古道』『熊野本宮大社』は、熊野速玉大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つで、三山のうち本大社は首座であり全国3,000を数える熊野神社の総本山でもある。2004年(平成4年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産として登録されている。
社地は和歌山県田辺市本宮町。

『熊野古道』は、熊野三山へと通じる参詣道の総称で、主に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢熊野路及び大峯奥駈道と、三重・奈良・和歌山の三県に広がる5つの道をいう。
これらの道は熊野本宮大社などと共に、2004年(平成4年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界で2番目の道の世界遺産として登録された。
熊野古道「伊勢路」は、伊勢神宮から南三重の大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町及び紀宝町を通り、熊野三山までの約160kmで、江戸時代以降伊勢参宮を終えた旅人や、西国三十三カ所めぐりの巡礼たちが辿(たど)った、いわば庶民の道である。

※「熊野古道」5つの道・・・熊野三山へ向かう参詣道である。小辺路は高野山から、中辺路は田辺から、大辺路は田辺から串本を経て、伊勢路は伊勢神宮から、そして大峯奥駈路は吉野から前鬼を経てそれぞれ熊野三山へ向かう。

・選定機関(者)
名鉄グループ/「人と自然が織りなす日本の風景百選実行委員会」

・選定年   

2005年(平成17年)

ドライブマップDエリア >>

このページのトップへ

遊歩百選

東紀州全域・大紀町

熊野古道

選定趣旨・目的
遊歩百選は、読売新聞大阪本社が発刊50年記念事業として呼びかけをし、市民参加による投票と選考委員会により、風光明媚な歩道などのある地域を選定。選定に当たっては「健康・環境・観光」をキーワードに将来にわたり、多くの皆さんに楽しく有意義に利用してほしいという願いが込められている。

八鬼山『熊野古道』は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で、主に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路及び大峯奥駈道と三重・奈良・和歌山の三県に広がる5つの道をいう。
これらの道は200年(平成4年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界で2番目の道の世界遺産として登録された。
熊野古道「伊勢路」は、伊勢神宮から南三重の大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町及び紀宝町を通り、熊野三山までの約160kmで、江戸時代以降伊勢参宮を終えた旅人や、西国三十三カ所めぐりの巡礼たちが辿(たど)った、いわば庶民の道である。

※「熊野古道」5つの道...熊野三山へ向かう参詣道である。小辺路は高野山から、中辺路は田辺から、大辺路は田辺から串本を経て、伊勢路は伊勢神宮から、そして大峯奥駈路は吉野から前鬼を経てそれぞれ熊野三山へ向かう。

・選定機関(者)
読売新聞社

・選定年
2002年(平成14年)

ドライブマップCエリア >>

このページのトップへ
ページ移動 1,2,3,4, ... ,6,7     7ページ中 3ページ目を表示