南三重地域活性化事業推進協議会

南三重日本百選

日本遺産百選

東紀州全域・大紀町

紀伊山地の霊場と参詣道

選定趣旨(目的)・説明
日本遺産百選は、日本を代表するもの、日本にしかないもの、日本らしいもの、日本独自のもの、日本固有のものなどを日本遺産と位置づけ、シンクタンクせとうち総合研究機構が選定した。

『紀伊山地の霊場と参詣道』は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で一般的に「熊野古道」と呼ばれ、主に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路及び大峯奥駈道と、三重・奈良・和歌山の三県に広がる5つの道をいう。これらの道は2004年(平成4年)に世界で2番目の道の世界遺産として登録された。
三重県内の熊野古道である「伊勢路」は、伊勢神宮から南三重の大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町及び紀宝町を通り、熊野三山までの約160kmで、江戸時代以降伊勢参宮を終えた旅人や、西国三十三カ所めぐりの巡礼たちが辿(たど)った、いわば庶民の道である。

※「熊野古道」5つの道・・・熊野三山へ向かう参詣道である。
小辺路は高野山から、中辺路は田辺から、大辺路は田辺から串本を経て、伊勢路は伊勢神宮から、そして大峯奥駈路は吉野から前鬼を経てそれぞれ熊野三山へ向かう。

・選定機関(者)
シンクタンクせとうち総合研究機構

・選定年
2002年(平成14年)

ドライブマップCエリア >>

このページのトップへ

人と自然が織りなす日本の風景百選

東紀州全域・大紀町

紀南・丸山千枚田(熊野市)

熊野本宮大社と熊野古道(東紀州地域・大紀町)

選定趣旨(目的)・説明
人と自然が織りなす日本の風景百選は、「自然の叡智(えいち)」をテーマに開催された2005年日本国際博覧会(通称:愛知万博)の1事業として、名鉄グループ/「人と自然が織りなす日本の風景百選実行委員会」が主催し一般公募のもと選定された。

丸山千枚田『紀南・丸山千枚田』は、熊野市紀和町の丸山地区の山腹にあり、高低差がおよそ100m、かっては7ha余に2,200枚の田があったという。現在は1,300枚余りが 保存されており、日本最大規模の棚田といわれている。
「1枚足りないと思ったら、笠の下に隠れていた」というぐらい小さな田が幾重にも重なり合い、山間地において厳しい営農を余儀なくされた先人の労苦が偲ばれる。

『熊野本宮大社と熊野古道』『熊野本宮大社』は、熊野速玉大社、熊野那智大社とともに熊野三山の一つで、三山のうち本大社は首座であり全国3,000を数える熊野神社の総本山でもある。2004年(平成4年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産として登録されている。
社地は和歌山県田辺市本宮町。

『熊野古道』は、熊野三山へと通じる参詣道の総称で、主に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢熊野路及び大峯奥駈道と、三重・奈良・和歌山の三県に広がる5つの道をいう。
これらの道は熊野本宮大社などと共に、2004年(平成4年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界で2番目の道の世界遺産として登録された。
熊野古道「伊勢路」は、伊勢神宮から南三重の大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町及び紀宝町を通り、熊野三山までの約160kmで、江戸時代以降伊勢参宮を終えた旅人や、西国三十三カ所めぐりの巡礼たちが辿(たど)った、いわば庶民の道である。

※「熊野古道」5つの道・・・熊野三山へ向かう参詣道である。小辺路は高野山から、中辺路は田辺から、大辺路は田辺から串本を経て、伊勢路は伊勢神宮から、そして大峯奥駈路は吉野から前鬼を経てそれぞれ熊野三山へ向かう。

・選定機関(者)
名鉄グループ/「人と自然が織りなす日本の風景百選実行委員会」

・選定年   

2005年(平成17年)

ドライブマップDエリア >>

このページのトップへ

遊歩百選

東紀州全域・大紀町

熊野古道

選定趣旨・目的
遊歩百選は、読売新聞大阪本社が発刊50年記念事業として呼びかけをし、市民参加による投票と選考委員会により、風光明媚な歩道などのある地域を選定。選定に当たっては「健康・環境・観光」をキーワードに将来にわたり、多くの皆さんに楽しく有意義に利用してほしいという願いが込められている。

八鬼山『熊野古道』は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で、主に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路及び大峯奥駈道と三重・奈良・和歌山の三県に広がる5つの道をいう。
これらの道は200年(平成4年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界で2番目の道の世界遺産として登録された。
熊野古道「伊勢路」は、伊勢神宮から南三重の大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町及び紀宝町を通り、熊野三山までの約160kmで、江戸時代以降伊勢参宮を終えた旅人や、西国三十三カ所めぐりの巡礼たちが辿(たど)った、いわば庶民の道である。

※「熊野古道」5つの道...熊野三山へ向かう参詣道である。小辺路は高野山から、中辺路は田辺から、大辺路は田辺から串本を経て、伊勢路は伊勢神宮から、そして大峯奥駈路は吉野から前鬼を経てそれぞれ熊野三山へ向かう。

・選定機関(者)
読売新聞社

・選定年
2002年(平成14年)

ドライブマップCエリア >>

このページのトップへ

わたしの旅百選

東紀州全域・大紀町

世界遺産「熊野古道」を海、山、川で体感

選定趣旨(目的)・説明
わたしの旅100選は、文化庁が日本の歴史や文化の全体像、それに特色が旅を通じて理解することができる様広く国民に「わたしの旅」プランを募集し選定した。

熊野古道『世界遺産「熊野古道」を海・山・川で体感』 は、2004年(平成4年)に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の熊野古道の内、伊勢神宮から熊野三山に向かう伊勢路は山の道、川の道、海の道を丸ごと体感できる。
南三重地域でのこれらの遺産は度会郡大紀町、北牟婁郡紀北町、尾鷲市、熊野市、南牟婁郡御浜町及び紀宝町にある。

※山の道・川の道・海の道...参詣道の伊勢路の「山の道」はツヅラト峠道、荷坂峠道、三浦峠道、始神峠道、馬越峠、八鬼山道、三木峠道、羽後峠道、曽根次郎坂・太郎坂、二木島峠道、逢神坂峠道、波田須の道、大吹峠道、観音道、松本峠道、横垣峠道、風伝峠道、及び本宮道の18の峠道など、「川の道」には熊野川とそれに熊野三山の一つ熊野速玉大社境内地(熊野川の中州)の御船島、「海の道」には七里御浜、花の窟、及び熊野の鬼ケ城と獅子巖がある。

・選定機関(者)
文化庁

・選定年
2005年(平成17年)

ドライブマップCエリア >>

このページのトップへ

美しい日本の歴史的風土百選

東紀州全域・大紀町

紀伊山地の霊場と参詣道

選定趣旨(目的)・説明
美しい日本の歴史的風土100選は、古都保存についての理念の普及や啓発と歴史的風土の次の世代への継承、地域の観光振興などを目的に、古都保存財団が選定した。

波田須

『紀伊山地の霊場と参詣道』は、熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称で一般的に「熊野古道」と呼ばれ、主に小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路及び大峯奥駈道と、三重・奈良・和歌山の三県に広がる5つの道をいう。これらの道は2004年(平成4年)に世界で2番目の道の世界遺産として登録された。
三重県内の熊野古道である「伊勢路」は、伊勢神宮から南三重の大紀町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町及び紀宝町を通り、熊野三山までの約160kmで、江戸時代以降伊勢参宮を終えた旅人や、西国三十三カ所めぐりの巡礼たちが辿(たど)った、いわば庶民の道である。

※「熊野古道」5つの道...熊野三山へ向かう参詣道である。小辺路は高野山から、中辺路は田辺から、大辺路は田辺から串本を経て、伊勢路は伊勢神宮から、そして大峯奥駈路は吉野から前鬼を経てそれぞれ熊野三山へ向かう。

・選定機関(者)
(財)古都保存財団

・選定年
2007年(平成19年)

ドライブマップCエリア >>

このページのトップへ